※情報は原則、教職員から報告されたものと広報?企画室で確認できたものに限っており、全ての新聞の情報を網羅したものではありません。
2023年度 新聞掲載情報
2023年11月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年11月4日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(4) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2023年11月5日 | 静岡 | 静岡市が「市制施行20周年記念式典」を開催(県立大、静岡大、常葉大の学生6人が登壇) |
2023年11月10日 | 静岡 | 県立大と草薙カルテッドが、両地区のまちづくり推進に向けた協創協定を締結 |
2023年11月21日 | 静岡 | 人がその人らしく生きることを科学的に考える「生涯健康サイエンスフェス」開催 |
2023年11月21日 | 静岡 | 県立大地域経営研究センターが岐阜県飛騨市長を招き、ビジネスセミナー「『おいしい』地域のブランドをつくろう!」を開催 |
2023年11月21日 | 静岡 | 県と清華大(中国)が連携したフォーラム「富士山コンファレンス」に尾池学長がパネリストとして登壇 |
2023年11月24日 | 静岡 | ツーリズム研究センター長の八木健祥教授と県の共同演習授業の一環で、JR東静岡駅南口周辺のにぎわい創出を目指すイベント「ヒガナンフェスティバル」開催 |
2023年11月25日 | 読売、中日 | 県立大生の有志グループ「学生助けたいんじゃー」が県庁を訪れ、知事に困窮学生への支援強化を要望 |
2023年11月28日 | 中日 | 県立大地域経営研究センターが岐阜県飛騨市長を招き、ビジネスセミナー「『おいしい』地域のブランドをつくろう!」を開催 |
2023年11月30日 | 静岡 | 県立大生の有志グループ「学生助けたいんじゃー」が県庁を訪れ、知事に困窮学生への支援強化を要望 |
2023年10月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年10月6日 | 静岡 | 県立大地域経営研究センターが11月18日、ビジネスセミナー「『おいしい』地域のブランドをつくろう!」を開催 |
2023年10月7日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(3) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2023年10月9日 | 静岡 | グローバル地域センターが、日中韓3カ国の博物館、図書館がそれぞれ果たす社会的な役割や取り組みについて学ぶシンポジウム「東アジア地域における博物館?図書館の役割」を開催 |
2023年10月16日 | 静岡 | 静岡市、焼津市、藤枝市で行われている「するが文化の散歩道スタンプラリー」に細川ゼミが協力、6回目となる今回は台紙のデザインを一新 |
2023年10月18日 | 静岡 | 『時評』地域社会を海洋生態系の観点から見る必要性について 濱下武志?県立大グローバル地域センター長 |
2023年10月18日 | 静岡 | 県中部地区の発展に向けた将来構想を提言する中部未来懇話会の秋季シンポジウムで、八木健祥?経営情報学部教授が基調講演 |
2023年10月21日 | 静岡 | 2024年度一般選抜学生募集要項を発表 |
2023年10月24日 | 静岡 | 静清信金、県立大が連携支援した静岡市飲食5店舗が厚生労働省「健康な食事?食環境」の認証 |
2023年10月26日 | 中日 | 『寄稿』世界での緑茶の需要について 欧洲杯押注平台_2024欧洲杯网站-官网app?経営情報学部教授 |
2023年9月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年9月2日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(2) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2023年9月6日 | 日経 | 尾池和夫学長のが10日にNPO法人「日本に健全な森をつくり直す委員会」のシンポジウムで基調講演 |
2023年9月6日 | 静岡(西) | 犬塚協太?国際関係学部教授が「はままつ女性カレッジ」(浜松市主催)で「自分らしく輝ける社会」をテーマに講演 |
2023年9月10日 | 朝日 | 経営情報学部の上原ゼミ生が、赤字に悩む伊豆の国市?コミュニティーFM局の課題解決に取り組む |
2023年9月12日 | 静岡 | 高畑幸?国際関係学部教授が「多文化共生サポーター養成講座」(静岡市主催)で県内の外国人居住者の現状や他市の多文化共生の事例などを紹介 |
2023年9月15日 | 静岡 | 9月~12月、映画『のさりの島』の山本起也監督をナビゲーターに迎え、特別公開講座を開催 |
2023年9月16日 | 静岡 | 薬学部生が自己効力感を養うために夏期集中講義で乗馬体験(ライフスポーツ集中講義) |
2023年9月18日 | 静岡 | 薬学部が、清水総合運動場で行った夏期集中講義のアーチェリーの授業に、県内の高校生を招く(ライフスポーツ集中講義) |
2023年9月19日 | 中日 | 薬学部生が夏期集中講義でカヌーやサップを体験(ライフスポーツ集中講義) |
2023年9月19日 | 静岡 | 県立大で大学発スタートアップ(新興企業)の支援や知的財産の管理などについて意見を交わす「第22回近畿?中部地区大学等知的財産連絡会議」開催 |
2023年9月26日 | 静岡 | グローバル地域センターの楠城一嘉特任教授が吉田町の防災講演会で「南海トラフ巨大地震の可能性と臨時情報について」と題して講演 |
2023年9月27日 | 静岡 | 『経済サプリ』中国経済の行方について 柯隆?県立大グローバル地域センター特任教授 |
(西)???西部版
2023年8月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年8月5日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(1) しずおかフィナンシャルグループ』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2023年8月9日 | 静岡 | 静岡東高と県立大の連携講座「SDGs寺子屋 アイデア?イン?アクション」で、東高の生徒25人が貧困やジェンダーなどをテーマに英語で議論 |
2023年8月17日 | 静岡 | 『時評』気候変動の限界点と深層海流循環の変化について 濱下武志?県立大グローバル地域センター長 |
2023年8月18日 | 静岡 | 『キャンパス 界隈』 県立大学 県大生がバイトで働く串揚げ屋 |
2023年8月19日 | 静岡 | 『キャンパス 界隈』 県立大学 芝生園地 |
2023年8月19日 | 静岡 | 県立大含む県内6大学が藤枝で合同オープンキャンパスを開催 |
2023年8月22日 | 静岡 | 県立大で内西いよ子奨学金と天野回漕店奨学金の認定書授与式 |
2023年8月22日 | 静岡 | 『もっと広がる クスリの世界』紫外線対策に効果のある食べ物について 伊藤邦彦?薬学部教授 |
2023年8月30日 | 静岡 | グローバル地域センターが研究会「富士山の火山防災?環境研究の最前線」の研究内容の報告会を開催 |
2023年7月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年7月2日 | 朝日 | 『考論』中国で施行された改正「反スパイ法」で駐在員や出張者のとるべき対策について 柯隆?グローバル地域センター特任教授 |
2023年7月4日 | 静岡 | 県立大生がコンサルティングする2023年度「大学生によるお店コンサルティング(大コン)事業」始まる |
2023年7月7日 | 静岡 | 静清信用金庫が県立大生と静大生に奨学生認定書授与 |
2023年7月9日 | 中日 | 県立大生がコンサルティングする2023年度「大学生によるお店コンサルティング(大コン)事業」始まる |
2023年7月12日 | 静岡 | 2024年度県立大入学者選抜要項を発表 5学部442人募集 |
2023年7月12日 | 静岡 | 県立大で、領土問題が続くアフリカ大陸北西部、西サハラの現状を考えるトークイベント開催 |
2023年7月13日 | 中日 | 県農業法人協会と県立大生が連携し、農産物のマーケティング戦略を考える「アグリビジネスコンサルティング(ABC)事業」始まる |
2023年7月22日 | 静岡 | 県農業法人協会と県立大生が連携し、農産物のマーケティング戦略を考える「アグリビジネスコンサルティング(ABC)事業」始まる |
2023年7月25日 | 静岡 | 地震発生直前に、地球取り巻く層「電離圏」でどのような変化が起きるかを探る県立大の研究が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「革新的衛星技術実証プログラム」に採用 |
2023年7月27日 | 静岡 | 県労働者福祉協議会が県立大、静岡大、文芸大など9大学の学生27人にロッキー奨学基金の奨学金を授与 |
2023年7月28日 | 中日 | 楠城一嘉?グローバル地域センター特任教授の研究グループが、富士山直下で起きる地震のデータ処理に基づきマグマ活動を監視する新手法を開発 |
2023年6月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年6月2日 | 静岡 | 県立大が地域の社会人4人に「地域みらいづくりフェロー」の認定証を授与 |
2023年6月6日 | 静岡 | 大学院薬学研究院が、伊藤園からの寄付講座「茶健康科学講座」を開設 |
2023年6月9日 | 静岡 | 看護学部が、交流協定を締結しているコンケン大(タイ)、オレゴン健康科学大(米国)と、オンラインでつないだ国際協働授業を実施 |
2023年6月13日 | 中日 | 大学院薬学研究院が、伊藤園からの寄付講座「茶健康科学講座」を開設 |
2023年6月13日 | 静岡 | 『アフターコロナへ 私の視点』(9)学生の困窮支援を続ける 津富宏?国際関係学部教授 |
2023年6月14日 | 静岡 | 『経済サプリ』中国が台湾に侵攻する可能性について 柯隆?県立大グローバル地域センター特任教授 |
2023年6月17日 | 静岡 | 経営情報学部の上原ゼミ生が今年度、伊豆の国市のコミュニティーFM局「FMいずのくに」の番組企画や情報発信 |
2023年6月23日 | 静岡 | 伊豆の国市の竹灯籠イベントに協力している経営情報学部の上原ゼミ生が、伊豆の国市内の竹林を見学し、活用方法を検討 |
2023年6月26日 | 静岡 | 県立大グローバル地域センターが、性差の視点を取り入れた科学?商品開発「ジェンダード?イノベーション」の考え方を学ぶ講演会を開催 |
2023年6月28日 | 静岡 | 『時評』「本の街」韓国?全州市について 濱下武志?県立大グローバル地域センター長 |
2023年6月28日 | 静岡 | 県立大私費外国人留学生12人に奨学金 |
2023年6月28日 | 静岡 | 県立大有志団体「学生助けたいんじゃー」が県庁で活動内容や貧困の実情を紹介 |
2023年6月29日 | 静岡 | 経営情報学部の湯瀬研究室が、ICTを活用して静岡市水見色地区の活性化を図るためのアイデアを提案 |
2023年6月30日 | 静岡 | 薬学部が、米国カリフォルニア大デービス校とオンラインでつないで国際協働授業を実施 |
2023年5月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年5月3日 | 静岡 | 『時評』「東アジア文化都市2023」の開催をうけ、静岡の伝統的な街並みの持続を提言 濱下武志?県立大グローバル地域センター長 |
2023年5月6日 | 朝日 | 高畑幸?国際関係学部教授が県の夜間中学校に関するコメント |
2023年5月14日 | 静岡 | いのち守る?防災しずおか『提言?減災』鴨川仁?グローバル地域センター特任教授が、富士山山頂の活用の継続を提言 |
2023年5月23日 | 静岡 | 県立大生有志らがトルコ地震の被災者支援にチャリティーゲームイベントを開催 |
2023年5月28日 | 中日 | 県立大薬学研究院が飲料メーカー伊藤園の寄付を受け、茶をテーマにした「茶健康科学講座」を開設 |
2023年4月
掲載日 | 新聞 | 記事 |
2023年4月6日 | 静岡 | 薬学部の薬草園で親子見学会を開催 |
2023年4月8日 | 静岡 | 県立大入学式 |
2023年4月14日 | 静岡 | 県立大国際関係学部の教員でつくる「県大×おまちゼミ実行委員会」が、今年度1回目の公開講座「演劇祭は私たちに何をもたらすのか?」を開催 |
2023年4月25日 | 静岡 | 『もっと広がる クスリの世界【目薬】』目薬の正しい使い方について 伊藤邦彦?薬学部教授 |
2023年4月29日 | 静岡 | 木苗直秀名誉教授(元学長)が春の叙勲?瑞宝中綬章を受章 |
県立大発 まんが しずおかのDNA
2019年11月4日から2020年9月7日まで、『静岡新聞』の毎週月曜日(休刊日除く)朝刊「科学」面にて、「県立大発まんが しずおかのDNA」の連載を行いました。
「県立大発まんが しずおかのDNA」ページへ >>
「県立大発まんが しずおかのDNA」ページへ >>
県立大発 感染症を知る
欧洲杯押注平台_2024欧洲杯网站-官网appが世界で猛威を振るう状況を受け、2019年11月4日から『静岡新聞』の毎週月曜日(休刊日除く)朝刊「科学」面にて連載を開始した「県立大発まんが しずおかのDNA」の拡大版として、2020年4月6日から同紙面にて「県立大発 拡大版しずおかのDNA『感染症を知る』」(全4回)をお届けしました。
「県立大発 感染症を知る」ページへ >>
「県立大発 感染症を知る」ページへ >>
新聞社Webサイト
各新聞社のWebサイトです。